どうも。くすりしリアルです。
今回は第一弾ということで、よく使われる薬の痛み止めについてお伝えします。
皆さんは、日常生活で「痛み止め」を使ったことがあるでしょうか?
頭痛や生理痛、風邪の時の喉の痛みなど、痛みは誰にでも起こりうる不調です。
そんな時に手軽に使えるのが、イブやロキソニンなどの痛み止めです。これらはドラッグストアで手に入る市販薬としても人気があり、また病院で処方されることもあります。
しかし、痛み止めの正しい使い方や副作用を気にしたことはありますか?
今回は、そんな身近な痛み止めについて、種類や副作用、注意すべき点をお伝えしたいと思います。
痛み止めの種類
痛み止めには主に以下のものがあります。
アセトアミノフェン
アセトアミノフェンは、軽度から中等度の痛みや発熱を和らげるためによく使用される薬です。
胃腸に対する負担が少ないため、敏感な人でも使用しやすいのが特徴です。
病院ではカロナールという名前で処方されることが多く、日常的な頭痛や筋肉痛、風邪の症状などに幅広く利用されています。
成分が含まれている代表的な市販薬
・タイレノールA®
・カロナールA®
・バファリンルナJ®
NSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は、痛みだけでなく炎症を抑える効果もあり、効果はNSAIDsより強いとされています。
イブプロフェン(市販薬ではイブ®)やロキソプロフェン(ロキソニンS®)がその代表例です。これらは鎮痛効果が高いため、頭痛や歯の痛み、生理痛、さらには関節炎などの痛みを軽減するのに使用されます。しかし、胃や腸に負担をかけることがあるため、長期間の使用や高用量の服用には注意が必要です。
成分が含まれている代表的な市販薬
・バファリンA®(成分:アスピリン)
・イブA錠®(成分:イブプロフェン)
・ナロンエースT®(成分:イブプロフェン、エテンザミド)
・ロキソニンS®(成分:ロキソプロフェン)
上記のアセトアミノフェンとNSAIDsの両方が入っているものもあります。
その他
市販薬には上記の痛み止め成分のほか、痛み止めを助ける成分が入っているものもあります。痛みの神経を抑えて効果を示すものがあります。
神経を抑えるブロモバレリル尿素やアリルイソプロピルアセチル尿素は、眠くなりやすい成分なので運転などには注意が必要です!
また病院で処方される痛み止めには、さらに強力なものとしてオピオイド系鎮痛薬や、神経痛に特化した薬もありますが、依存性や副作用のリスクも高いため、厳格な管理のもとで使用されます。
痛み止めの副作用
く
すり
にはリスク
がつきものです!!
痛み止めを使用する際、効果が得られる反面、副作用にも十分な注意が必要です。特に、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)やアセトアミノフェンは、多くの症状に有効な一方で、体に負担をかけることがあります。
副作用で起こりうるものとして以下のものが挙げられます。
胃腸障害
長期間または高用量で使用すると、胃潰瘍や胃炎、出血性胃腸炎などのリスクが高まります。ご高齢の方や胃潰瘍の既往などがある方は特に注意が必要です。
①食後に、②多めの水で、③胃薬を併用する
これらにより胃腸障害のリスクを減らすことができます。
喘息症状(アスピリン喘息)
アスピリン喘息は、痛み止めを使用した際にアレルギー反応を引き起こし、気道が狭まり喘息発作を起こす病気です。このため、特に喘息患者やアレルギー体質の方は注意が必要です。これらの薬剤が原因で喘息発作が起こった場合は、同様の薬剤の服用を避ける必要があります。
「アスピリン喘息」と呼ばれるため、アスピリンに限定されると誤解されがちですが、実際には他のNSAIDsやアセトアミノフェンでも喘息発作を引き起こす可能性があります。
腎機能障害
腎臓の血流を減少させ、急性腎障害(AKI)や、長期使用により慢性腎臓病(CKD)の進行を引き起こす可能性があります。特に、既に腎機能障害がある方、糖尿病のある方では、NSAIDsの使用による腎機能の低下が顕著です。
血圧上昇や心臓病、脳血管疾患
アセトアミノフェンやNSAIDsは、血圧上昇に影響することがあります。特に高血圧の方は注意が必要です。
高血圧の方は、痛み止め以外にも市販のお薬で血圧が上がるおそれがあるので、必ず購入する前に薬剤師や登録販売者に相談してください。
また、不整脈や心筋梗塞、脳卒中のリスクを増加させることがあります。特に長期使用や高用量の使用は注意が必要です。
その他
NSAIDsやアセトアミノフェンは、稀ではありますが皮膚が剥離、水疱ができるなど、極めて重篤な副作用のスティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)や中毒性表皮壊死症(TEN)を引き起こすことがあります。
そのほかにも人によってはむくみや発疹などがでることが報告されています。
アセトアミノフェン(カロナール)でも副作用は起こる!?
一般的に、NSAIDsのほうが副作用は現れやすいですが、アセトアミノフェンでも起こることがあります。
またアセトアミノフェンに特筆するべきこととしては、肝機能に影響を与える可能性があります。特に、アルコールを常用する、肝臓に疾患がある方は、肝臓への負担が大きくなりやすくなります。
薬の効果に影響するだけではなく副作用の原因にもなりうるので、薬の服用中のアルコールは控えましょう。
まとめ
アセトアミノフェンとNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は、どちらも痛みを和らげるために広く使用される薬ですが、それぞれ異なる特徴とリスクがあります。
薬の効果 | NSAIDs > アセトアミノフェン |
副作用の起こりやすさ | NSAIDs > アセトアミノフェン |
服用方法
胃腸障害を抑えるため、以下の服用方法がおすすめします。
副作用
アセトアミノフェン | NSAIDs | |
副作用 | ・胃腸障害、喘息、腎機能障害、心臓病、高血圧(NSAIDsに比べて可能性低い) ・まれに肝機能に影響を与えることあり、特にアルコールを常飲している人は注意 | ・胃腸障害、喘息、腎機能障害、心臓病、高血圧(アセトアミノフェンに比べて可能性高い) |
- 胃腸障害、腎機能障害、高血圧、心臓病のある方は、必ず使用の前に医師や薬剤師など専門家に相談
- 長期間使用する場合は、定期的な腎機能や肝機能の検査を行うことが推奨
痛み止めを長く飲まれる方は、原因をはっきりとするためにも一度は医療機関を受診することをお勧めします。
参考文献
- Jóźwiak-Bebenista M, Nowak JZ. Paracetamol: mechanism of action, applications and safety concern. Acta Pol Pharm. 2014 Jan-Feb;71(1):11-23. PMID: 24779190.
- Harirforoosh S, Asghar W, Jamali F. Adverse effects of nonsteroidal antiinflammatory drugs: an update of gastrointestinal, cardiovascular and renal complications. J Pharm Pharm Sci. 2013;16(5):821-47. doi: 10.18433/j3vw2f. PMID: 24393558.